堤 建拓(つつみ たけひろ)ってどんな人?
このページを初めてご覧くださった方、初めまして。
SNS・ブログマーケッターのMARKELINK代表:堤 建拓(つつみ たけひろ)と申します。
このブログを管理している1991年愛知県生まれの28歳です。
残念ながらイケメンではありません。フツメンであると願いたい。
本日は私がどうしてこのSNS・ブログマーケッターというお仕事をしているのか、少しばかりお話させてください。
前職は大手英会話スクールコンサルティング
「英会話スクール」と聞くと、「英語を教える」仕事というのが、1番最初に浮かびますが、私の前職は、英会話スクールを経営されている方の集客支援をする、コンサルティングのお仕事でした。当然、ガチガチのビジネスや営業を学びますので、本当に勉強になりました。
ところが、前職にいた経験が今、私がSNSやブログを使ってビジネスをしていることに大きな影響を与えます。当時のコンサルティングでは、SNSやブログを使わず、新聞折込チラシやポスティングといった、いわゆる紙媒体での宣伝が99%でした。当然、チラシをまくことになりますので、それなりにコストもかかりますし、この時代になかなか新聞折込は効果を発揮してくれないのも容易におわかりでしょう。
結果は散々たるもの。会社の方針などもありますので、仕方がなかったと言えばそれまでです。しかし、この時から徐々に、自分でビジネスをやるときには、まずは無料で宣伝できるSNSを使って始めよう!と思ったのです。
英会話スクールCOMULINKとして起業
2016年11月に前職を退職、2017年1月に名古屋で英会話スクールをスタートさせました。しかし、あれほど大口をたたいた、私も当初は集客に苦労します。
ちゃんとした商品設計ができていない(単価が安い)→なんとかお客さんをとりたいので安売りする→お客さんの質が悪くなる…
などとまずは「商品設計」がきちんとできていなかったために、負のジレンマに陥ってしまいました。集客のプロとして敢えて今では言いますが、集客以前の問題に商品設計ができていなかったのです。
それに気づいた私は一から商品設計を急ピッチで学び、同時にSNSの使い方も徐々に理解していきました。
月商が5倍に!
紆余曲折ありましたが、半年後には月商が5倍に。このあたりのノウハウやマインドはぜひ本ブログの中にたくさん書いてありますので、ぜひそちらをご覧くださればと思います。
さらにこのころ、もっと収益化を図れないかということではじめたのが、そう。まさにこのWordPressによるブログ。そして今現在、著書まで出してしまったLINE公式アカウントを英会話スクールの方で始めました。
そして、2017年11月からは集客支援・SNSブログ支援ということで、こちらのマーケリンクを発足させることになります。
WordPressとLINE公式アカウントで集客・収益化
WordPressブログを書き、LINE公式アカウントを運用していくことで、
・名古屋だけではなく地方や首都圏からお問い合わせが来るようになった
・成約率がさらに上がった
・法人からお問い合わせが入るようになった
などなど本当に多くの利益をもたらしてくれました。
マーケリンクとしての実績
まずは堤 建拓(つつみ たけひろ)としての実績ですが、起業から半年で月商50万円、さらにその9か月後に月商210万円(月収180万円)を突破しています。もちろんこれは最大瞬間風速ではなく、安定して毎月このくらいです。
こちらは堤、1人でビジネスしていた時の話。現在は法人化、スタッフ・フリーランスを合わせて、約20名ほどの組織となっています。現在いただいているお問い合わせ総数は、月に120件ほど。
他に集客ベースの話でいくと、
・2017年11月名古屋100人女子会に集客リーダーとして100名集客
・2018年10月自社開催WordPressセミナーに120名集客
・2018年以降、ほぼ毎月、ブログ月間お問い合わせ数平均120超
・2019年上半期でLINE公式アカウント集客攻略セミナーに250名の集客
などがあります。もちろん、ここには書ききれないですが、他にも様々な実績が出ています(^^)
マーケリンクとしての夢・未来
自分がSNS・ブログについて全くわからずビジネスを始めたところから、しっかりこういったものに向き合っていった結果、着実に集客・収益化できるようになりました。
副業や複業という言葉が溢れる昨今、個人事業主やフリーランスも多くなっています。そしてまた同様に、ビジネスが思うようにいかない、集客できない収益化できていない方が多いのも事実です。SNS・ブログは必ずや皆さんのビジネスを助ける大きなツールになり得ます。
このブログが少しでも皆さんの助けになりますように!そんな想いを込めて日々書いています。私の想いが詰まったブログ、ぜひ読んでくださると嬉しいです。