Ptengineが凄いという記事を書いたらPtengineを作っている会社の社長に会えた話
いつもありがとうございます、2018年4月20日に満を持して27歳になったマーケリンクの堤です。4月19日と20日の2日間、誕生日ということで仕事をせずに東京をふらふら旅行していたら、仕事量がえらいことになりました。
東京へ向かったのは誕生日で関東にいる友だちに久しぶりに会いに行くというのもあったのですが、実は本当の目的はタイトルでネタバレしているそう、ptengineを製作しているptmind社さんへ訪問させて頂きました。
>> ptengineって何やらという方は僕の過去記事をチェックしてから読み進めてください。
マーケリンクのヒートマップをチェックしてみる

まずはこちらの画像をご覧ください。こちらは「アテンションヒートマップ」と呼ばれているもので、見ての通り、青色の部分と緑色の部分があります。青→緑→黄→赤になるにつれて良く読まれている部分になります。つまり、サイトの中で読まれている部分がどこか、逆に読まれていない部分がどこか、ということが明確にわかります。
そして画像の中にある横線とパーセンテージ。これは「スクロール到達率」と呼ばれているもので、ページのどの部分まで何%の人が見てくれているかがわかります。当然下に行けば下にいくほどパーセンテージは下がりますね。

さらにこちらの画像は「クリックヒートマップ」と呼ばれています。どの部分がよくクリック・タップされているかが明確になります。この画像によると上の記事であればあるほど多くタップしてくれているのがわかります。またカテゴリーではLINE@が人気があるようです。
この3点をよく読み取ることで、サイトのページを改善し、読まれるページ・商品の売れるページにしていく、これがPtengineの使い方になります。
>>ものすごく簡潔にしか説明しなかったので、詳細や使い方を知りたい方は過去記事をチェケラしてくださいね。
ということで前回のこのPtengineの素晴らしさを紹介したところ、なんとなんとPtengineを作っている会社の方からブログを見ました!という連絡がきました。
突然のご連絡申し訳ございません。
今回ご連絡した理由としては、まずお礼を伝えたかったからです。
Ptengineをとてもわかりやすく魅力の詰まった素晴らしい記事で解説いただき本当にありがとうございます!
心より御礼申し上げます!
勝手ながら私が読んだ中で素晴らしいと思った記事を執筆いただいている方のみに
お声がけさせてもらっており…(以下略)
Ptmindオフィスへ行ってみた
Ptmindは渋谷駅から徒歩1分のところにあります。オフィスの玄関はこんな感じ。

ちなみに右側に移っているのが代表取締役。Ptmindの製品は中国で作っているようで社長さんも中国の方。年齢は伺いませんでしたが、なんか思っていたよりも若い。そして社員さんから「ロビン」と呼ばれているほど、かなりフランクな職場。
ちなみに他にも出迎えてくれたPtmindの社員さんと記念撮影したよ!左下が今回僕のブログを見て連絡してくれた大内さん。とてもフランクな方。

オフィスは開放感あふれる現代的なオフィスという感じ。ミーティングルームが幾つかあり、それ以外は無駄なものが一切ないという感じ。

一般の人が使えるセミナーができる場所もある。そしてなぜだか室内にたくさんの動物のぬいぐるみ。笑

出迎えて頂いた社員さん・社長さんと小一時間ほどざっくばらんにPtengineの使い心地や今後の展望などのお話を伺いました。そしてPtmindさんは現在、新しいプロダクトであるDatadeck開発に力をいれているとのこと。Datadeckを使えば、アクセス解析ツールやPtengineなどで取得した、日頃チェックしているデータをひとつのダッシュボードに集約させることで日ごろの無駄な作業を効率化させることができるとのこと。

ほんの1時間程度の訪問でしたが、Ptmindの社員さんの温かいお人柄や製品の良さが伝わってきて、もっとPtengineやDatadeckの使い方を僕自身が知ってこのマーケリンクの記事でどんどん多くの人に伝えていきたいと思いました。さっそくDatadeckをもっといじってみてマーケリンクの業務も効率化していきたいと思います。Ptmindの皆さん、ありがとうございました!

最後にブログをご覧になっている皆さまに伝えたいコト
このブログを書いている今が2018年4月21日ですが、明日で僕がマーケリンクを始めてちょうど5か月です。たった5か月と言っても、こうして今回のように実際にWebツールを製品にしている企業の方からお声がかかることもある。もちろん、僕のブログを見てくださっている人は僕が住んでいる愛知県だけではなく、今や日本全国の人が見てくれている。(1番多いのはやはり名古屋でしたが、2番目が僅差で大阪でした)
僕も英会話やこのようなWeb・SNSツールものがすごく好きで、発信しているだけですが、それでもSNSやWebの力ってすごいものがあって。普段僕のブログを見てくださっている方がセミナーに来てくれると、初めて会ったのに初めてではないような親近感があったり。発信しなければ出逢うはずがなかった方と出逢えたり。
今の自分の職場環境が辛かったり、やりがいがなかったりする人も、もしかしたらこのブログを見てくれているかもしれない。自分の得意なことや好きなことを仕事にしたいけれど、一歩踏み出せない人が見てくれているかもしれない。
―――そんな時はぜひ「発信」してみよう。
意外な人から共感の声がかかったり、思いもしなかった人が助けてくれたり。
今回のPtengineの記事を書いて、Ptmindの社員さんたちに出逢えたことが、なんだかそんなことを教えてくれました。
コメントを残す