いつもありがとうございます、堤です。
▼2019年7月下旬!LINE公式アカウントの教科書『LINE公式アカウントマスター養成講座』発売です!

コレクションとは?
そもそも、「コレクションって何?」という人も多いですよね。LINE公式アカウントのコレクション機能は、タイムラインに追加できるプラグインのひとつ。その名の通り、あなたの作品や扱っているメニュー、サービス内容を「コレクション」してリスト形式で表示できる機能です。
私の場合、自社で制作したサイトの制作事例やサービス一覧を載せています。コレクションは限りなく掲載することができますので、使い方は無限大です。
画像でイメージさせることもできますし、コレクションの説明欄に全てを書くことができない場合は、URLを入れれば、あなたのブログやホームページにとばすこともできます。
この機能を活用すれば、LINEアカウント上に誰にでも見やすいポートフォリオやメニュー表を簡単に作れます。LINE公式アカウントで収益化を目指すならば、必ず設定しておきたい項目です。特にこのコレクションを充実させることで、LINE公式アカウントを「あなたの小さなホームページ」にすることができます。
コレクションの設定
では、コレクションの設定方法を見ていきましょう。トップページにある「プロフィール」をクリックしてください。
次に左側にある「追加」を選択すると、画像のように「プラグインを選択」が出ます。ここで「コレクション」を選択することで設定できます。①→②の順番ですね。
コレクションの設定方法はシンプルです。まず、「プラグイン名」にはタイトルを入れます。各項目のタイトル・写真を入れれば基本的にはOKです。
LINE公式アカウント内で全てを説明するのが難しい場合は、ブログやホームページに飛ばしましょう。ホームページがない場合は、説明欄に記述すれば大丈夫です。
なお、上の図のように項目の入っていない部分があると、公開しようとしたときにエラーが出てしまいます。
入っていない項目は削除して、①「保存」→②「公開」をしましょう。
また「公開」ボタンを押したら、左側の「✔」も忘れずに入れましょう。
ここまで行わないと、きちんと公開できません。
コレクションの活用方法
コレクションは限りなく、掲載することができますので、使い方は無限大です。
ここでは、コレクションの具体的な活用方法をご紹介します。
制作事例
Web制作やイラストなど、何かサービスを利用したいときに気になるのが制作事例ですよね。「この人はどんな作品を作るんだろう」と気になったときに、制作事例が分かりやすくまとまっていればユーザーに刺さりやすいです。
コレクションの良いところは、画像に文章を添えて羅列できるところ。制作事例をまとめて、ポートフォリオとして使用するのにぴったりなのです。
サービス一覧
LINE公式アカウントのタイムラインを見てくれるユーザーは、あなたのサービスについての詳しい情報を求めています。
求められている情報がそこに無かったり分かりづらかったりしたら、ユーザーはサービスに対する興味を失ってしまい、せっかくの集客チャンスを無駄にしてしまうのです。サービス内容を分かりやすくまとめられるので、集客に繋げられます。
クーポン
「LINE公式アカウントでクーポンをプレゼントしよう」と思うと、あいさつメッセージや自動応答メッセージでユーザーにプレゼントする方法が主流ですよね。
しかし、それでは1種類のクーポンしかプレゼントできず、必ずしもユーザーに刺さる内容とも限りません。初回のみのクーポンで、リピーターに繋がらない可能性もあります。
そこでおすすめなのが、コレクションに何種類かのクーポンを表示しておく方法。初回の人のみのクーポン、リピーターの人のためのクーポン、クーポンの内容も数種類用意しておくと、「使ってみようかな」という気持ちになってくれる確率は上がります。
コレクションであなたの情報を充実させよう!
今回は、LINE公式アカウントのコレクション設定方法と活用術をご紹介しました。最後に、コレクションの主な活用方法をもう一度見てみましょう。
- 制作事例
- サービス一覧
- クーポン
コメント