いつもありがとうございます、堤です。
▼僕のことがはじめまして!の方はこちらの自己紹介記事をご覧ください(^^)
以前、LINE@のショップカードの作成方法についてブログを書きました。
まだショップカードを作られていない方は、実際に作ってみてください。その際、最初から表示されないように設定できますので、今回のブログをまずは最後まで読み進めてから作ってみてください。
実際に既にショップカードを作成されている方は、今回のブログを読みながら作業を進めてみてくださいね。
ショップカードを作るとどんな風に表示されるの?
実際にショップカードを作成すると、登録してくださっているお客様のLINEではこのように表示されます。
結構大きく表示されてしまうので、届いたメッセージを見ようとしてスクロールしようとしたら間違えて押してしまった!ということも…。
実例!「表示が邪魔」というお客様の声をいただいたLINE@利用者様
「ショップカードがあるのは嬉しいけど、毎回大きく表示されているのはちょっと邪魔…消せないの?」という声を実際にお客様からいただいた経験はありませんか?せっかくお問い合わせや返信をしようとしてくださっているお客様。間違えてショップカードのボタンを押してしまい、お客様にも手間をかけてしまいます。かといって、ショップカードをなくすのも違う…。
実際に登録してくださっているお客様からそのようなお声をいただき、どうしたらいいのか…というご相談を受けたので、今回このブログを書くことにしました。
ショップカードの表示は消せる!
というわけで、ショップカードの表示は、消すことができます。それには、設定を変更する必要があります。すでにLINE@を作成されている方は、実際にこちらのブログを読みながらやってみてください。
まだLINE@のアカウントを作成していない方は、こちらのブログを参考にしてまずは作成してみましょう!
ショップカードを作成する時点で表示できないようにもできますので、アカウントをまずは作ったら、このブログをいったん最後まで読んでみてください。
実際に作業をすると、表示がこのように消えます!
では、実際にやってみましょう!
ショップカードの表示を消す方法(スマートフォンアプリの場合)
LINE@のスマートフォンアプリでのやり方を説明します。パソコンでのLINE@MANAGERでのやり方も同じなので、ぜひやってみてくださいね。
①アプリを開いて、右下にある「管理」になっているかを確認します。(アプリを開くと管理画面になっているはずです。)
②その中から、「ショップカード」を選択します。(パソコンで行う場合は、左に同じ「ショップカード」という項目があります。)
③「ショップカード編集」を選択します。
④「リッチメニューの表示」を選択します。
⑤「リッチメニューへ表示」をオフにします。グレーになっていたらオフです。オンの場合は、グリーンになっています。できたら、左上の「<」のマークで戻ります。
⑥「リッチメニューへ表示」の欄が表示しないになっているかを確認し、「更新」を押します。
⑦すると、「登録している方におしらせしますか?」という画面にうつります。既にショップカードを作成して日が経っていたり、ポイント加算をしたお客様がいらっしゃる場合は、「表示はされなくなったけれど、ショップカードはちゃんと存在していますので」という旨のメッセージをここで一括配信しておいた方が親切です。最後に必ず「更新」を押してください。
まだショップカードを作成していない方へ
最初に以前書いたショップカードのブログをシェアしていますが、作る時に「リッチメニューへ表示」という箇所があったと思いますので、そちらを作成の段階で「表示しない」に変更して作成しましょう。
お客様がショップカードを確認するには、どこから見たらいいの?
表示を消してしまうので、今度はお客様自身はどこでショップカードを確認できるのでしょうか?
お客様側のLINEの表示で説明していきます。
①まず、いつものようにLINEを表示します。右上の家のようなマークをクリックします。
②すると、「詳細情報|アクセス、住所など」という少し小さめの表示が、大きな画像の下に出てきます。その文字をタップしてください。
③一番上に「ショップカード」という文字が出てきます。それをタップすると、ショップカードを確認することができます。
これで、確認できますね!
ショップカードは、次回のご利用にもつながりますし、お客様にとってもワクワクするアイテムのひとつです。
ぜひ、活用していってくださいね!
コメント