いつもありがとうございます、堤です。
▼2019年7月下旬!LINE公式アカウントの教科書『LINE公式アカウントマスター養成講座』発売です!
しかし、見切り発車ではいけません。私のクライアントでも、LINE公式アカウントを始めようとしたはいいが、コンセプトや配信内容が定まっておらず、結局何も配信できなかったという悩みをこれまでたくさん聞いてきました。
誰に、何を配信し、何を売るかを考えよう
まずはLINE公式アカウントを運用するときの考え方について触れていきます。
LINE公式アカウントを活用する人のほとんどの目的は、自社の売上を上げることではないでしょうか。売り上げを上げるためには、「誰に対して何を配信し、何を販売するのか」が明確でなければいけません。 ここがしっかりしていると、どんな配信をしたらいいのか迷うことはなくなります。
誰に向けた配信をするのか=あなたが問題解決してあげられる人
ではまず、「誰に」という部分を見ていきましょう。「誰に」という部分は、あなたやあなたのサービスで解決してあげられる人を想定するとよいでしょう。
例えば、結婚相談所を運営している方ならば、対象は「結婚できるかどうか悩んでいる20代後半以降の男女」あたりがターゲットになるでしょう。
何を配信するかは、誰に向けた配信か決まれば容易
「誰に」という部分が明確になれば、「何を」という配信する内容は簡単に決まります。なぜなら配信内容は、対象が悩んでいることを解決するものでいいからです。 上記の例だと、「初回のデートで相手に好印象を抱いてもらう方法」や「名古屋のおすすめデートスポット5選」などが喜ばれそうですね。
ただし、LINE公式アカウントの一斉配信は配信できる文字数に限度があります。また長文の配信は、ブロック率が高くなってしまいます。
長文になってしまう場合は、一斉配信を導入のような形にして「詳細はブログを見てください」と誘導するとよいでしょう。ブログを持っていない人は、まずはアメブロやはてなブログなどの無料ブログでも構いません。
どんなサービスを販売したいのか明確にしよう
そして、LINE公式アカウントを活用することで、あなたは何を売りたいかを明確にしてください。いわゆるゴールは何かを考えることです。LINE公式アカウントを運用する前に、
- 誰に
- 何の情報を配信し
- どんなサービスを販売するか
を明確にしておきましょう。
運用に大切な設定
次に、運用に当たって大切な設定について見ていきましょう。
LINE公式アカウントで設定するべき大きなポイントは3つあります。
- 初期設定
- プロフィールページ
- あいさつメッセージ
順番に見ていきましょう。
初期設定
まずは初期設定です。具体的には次のような内容をここで設定します。
- アカウント名
- ステータスメッセージ
- プロフィール画像
- 背景画像
これらはアカウントの基礎的な情報です。例えばアカウント名についてでも、ビジネスの規模によって個人名にするか、会社名にするかが変わります。
プロフィールページの設定
次に「プロフィールページ」の設定です。プロフィールページとは、あなたのホームページのようなものをイメージしてください。ここで設定するのは次の項目です。
- 基本情報
- コレクション
- 最新コンテンツ
- テキスト
- ショップカード
- クーポン
基本情報とはホームページで言う「会社概要」で、紹介文や住所などを入力していきます。コレクションはホームページで言う「メニュー」のことです。
このように、プロフィールページを充実させると、よりサービスへ誘導しやすくなります。
あいさつメッセージ
もう一つ重要なのが「あいさつメッセージ」です。これは友だちがLINE公式アカウントに登録してくれたときに、最初に自動配信されるメッセージのこと。
初対面の人でも、丁寧に挨拶されると気分がよくなりますよね。逆に適当な挨拶だと気分を損ねてしまいます。このように、あいさつメッセージの出来があなたの印象を左右すると言っても過言ではないでしょう。あいさつメッセージについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
▼動画でさくっと確認したい方は下記の動画をご覧ください!▼
考え方と設定をしっかりすれば、LINE公式アカウントの効果は出る!
この記事では、LINE公式アカウントの運用で大切な考え方や、重要な設定について解説しました。
LINE公式アカウントは便利なツールですが、考え方や設定次第で結果を大きく左右します。まずは「誰にどんな情報を配信し、どんなサービスを買ってもらうか」を考え、設定をしていきましょう。
コメント