LINE@アカウント削除方法
いつもありがとうございます、堤です。おかげさまでLINE@関連の記事も結構増えてきました。LINE@の他の使い方記事が見たい方はぜひ関連ページをチェックしてみてください。
さて、今回は意外とわかりづらいLINE@アカウントの削除方法です。
複数人管理のできるLINE@は簡単にアカウントが作成できる分、もう使わなくなってしまったLINE@アカウントがそのまま放置されていてアカウント自体を削除したくなるときが結構あると思います。
ところが、このLINE@アカウントの削除の仕方が意外とわかりづらい。僕も探し当てるのに5分くらいかかりました。アカウント削除自体は1分くらいですぐ終わるので、LINE@アカウントで不要なものがある方はぜひこの記事に書いていることを参考にしてみてください。
まずはLINE@MANAGERにログイン
それではLINE@の編集画面であるLINE@MANAGERに以下のボタンから入ってください。
※ログインを求められた場合はメールアドレスとパスワードを入れる必要があります。どんなメールアドレスとパスワードだったか忘れてしまっているケースも往々にしてあるので、そんなときはこちらの記事をチェックしてください。
それでは一緒に見ていきましょう。
アカウントを削除する
▼まずは写真のように左列の1番下「契約情報」をクリックします。


▼そうすると「契約情報」の中に「アカウント削除」という項目が出てきますので、こちらをクリック。


▼最後に写真のように表示されている注意事項を読んで同意したうえで、アカウント削除。


これでアカウント削除は完了です。
運用担当者がいればその人もログインできなくなる
当たり前の話かもしれませんが、アカウント自体を削除するので、共同で運用していた運用担当者もアカウント削除をすればログインできなくなります。
自分が運用担当者であればアカウント削除をする権限はない
上記で解説したアカウント削除に関しては、運用担当者は削除することができません。この場合は、同様の手順をしてもアカウント削除の項目はでないので注意しましょう。
アカウント削除でも特に変化なし
既にLINE@に登録しているお友達には、特に通知がいったりなどはしません。したがってお友達に知らせることなく、アカウントを削除してしまうと、例えば、1:1トークに急に返信がなくなった!などと思うケースもあるかもしれません。当たり前の話ですが、アカウントを削除する際は、削除する前に全体メッセージで周知させるとよいでしょう。
コメントを残す