コラム

【事例あり】LINE広告の費用対効果は?失敗しないためのポイント5つ

2025.06.30

「LINE広告を出したいけど、費用対効果は高い?」
「LINE広告の運用を成功させる方法は?」

このようなお悩みをお持ちではないですか?

そんな方に向け、600社以上のLINE公式アカウントの運用実績を持つマーケリンクが、豊富な実績と経験をもとに、LINE広告の効果的な運用についてまとめました。

本記事では、LINE広告の費用相場から効果的な活用事例、費用対効果を高めるためのポイントまでを紹介します。

本記事を読めば、LINE広告の費用対効果や、運用を成功させる方法が分かります。

LINE友だち追加広告についてはYouTubeで動画もあるので、合わせてチェックしてください。

>>#433.【しっかり成果を出す】LINE広告 完全攻略セミナー

▼この記事で分かること

  • LINE広告の費用相場
  • 費用対効果を測る指標
  • 効果的なLINE広告活用事例
  • 費用対効果を上げる方法
  • 運用を代理店に依頼するメリット
  • LINE広告に関するよくある質問

600社以上のLINE公式アカウント運用実績を持つマーケリンクでは「費用対効果測定テンプレート」を配布中です。費用対効果測定テンプレートを使えば、友だち獲得単価や見込めるコンバージョン数を試算し、広告効果を予測できます。

費用対効果テンプレートは、LINE公式アカウントに登録するだけで無料ダウンロードが可能です。

LINE公式アカウントから無料相談も受け付けておりますので、まずはお気軽にご登録ください。

LINE公式アカウントの登録はこちら
ブラウザで問い合わせたい方はこちら

LINE広告の費用相場はいくら?

LINE広告の1か月の費用相場は、約20〜30万円が目安です。運用代行を依頼する場合は、出稿費用の20%が一般的な予算です。

LINE広告がほかの広告と比較して始めやすい、あるいは費用を抑えやすいと言われる理由の一つに、運用型広告が考えられます。

運用型広告は、オークション形式で表示される広告が決まる仕組みです。予算設定は自由で、小額からでも出稿できるため、費用対効果を検証しながら運用できます。

例えば、初めから高額費用を投入するのはリスクが高いため、まずは1万円から始めるといったケースも多いです。

広告運用開始後に段階的に費用を上げることもできるため、費用対効果を見ながら調整したい方でもおすすめです。

1リスト200円で集まると仮定した場合に1万円の予算だとどのくらいの期間広告を出稿できるか?

予算1万円で、1リスト200円で集客すると仮定する場合、総予算1万円を使い切るまで広告は配信され、獲得できるリストは最大50件です。

広告を配信する期間は、1日あたりの予算設定によって変動します。例えば、1日の予算上限を1万円に設定すれば、最短1日で予算を消化する可能性があります。一方、1日の予算上限を2,000円に設定すれば、5日間かけて予算を消化していくことになります。

短期間で一気にリーチしたい場合や、テスト的に効果検証したい場合など、目的に応じて日数の設定をしましょう。

LINE広告の費用対効果を測る主な指標


LINE広告の費用対効果を測る主な指標は、以下の3つです。

▼費用対効果を測る3つの指標

  • 指標①|CPF(友だち追加単価)
  • 指標②|ROAS(広告費用対効果)
  • 指標③|ROI(投資収益率)

ここでは、それぞれの指標の内容や具体例を併せて紹介します。LINE広告の運用開始後の費用対効果を測る際の参考にしてください。

指標①|CPF(友だち追加単価)

CPFとは、LINE広告で1人の友だちを獲得するのにかかった費用を示す指標です。広告の費用対効果の把握や、効率的な運用に役立ちます。

算出方法は「広告費用÷友だち獲得数」です。例えば、1万円の広告費で50人獲得した場合、CPFは200円になります。

CPFは、あくまで中間指標にすぎません。まずはCPFの目標を設定し、広告運用の初期段階で成果の目安として活用しましょう。

CPFの数値だけで判断せず、最終的な全体の費用対効果や投資収益率にどう反映されているかを見据えた運用が重要です。

指標②|ROAS(広告費用対効果)

ROASとは、広告費に対してどれだけの売上が得られたかを測る指標です。ROASを把握することで、優先すべき広告が判断しやすくなります。

「売上金額÷広告費×100(%)」で算出可能です。例えば、200万円の広告費に対して400万円の売り上げが出たとします。この場合、「400÷200×100(%)」で、ROASは200%です。

つまり、広告費1円あたり2円の売上が出たことになります。

ROASは数値が高いほど費用対効果が高いことを示します。複数の広告を出している場合には、数値が高い方を優先して運用すべきと判断可能です。

指標③|ROI(投資収益率)

ROIとは、広告への投資額に対して、どれだけの利益が得られたかを示す指標です。ROIを見れば、広告費用に対する利益が適切かを判断できます。

算出方法は「(広告経由の利益額−広告費)÷広告費×100」です。例えば、広告に10万円を使って自社商品の販促をした際に、広告経由で50万円の利益が出たとします。

この場合「(50-10)÷10×100」でROIは、400%です。つまり、広告費1万円ごとに4万円の利益が出ることを示しています。

目標値とROIを比較することで、広告費用が適切かどうかを判断し、改善や見直しにつながります。

驚異のCPF18.7円を実現!姫路のトリミングサロンのLINE広告活用法

ここでは、姫路のトリミングサロンの実例をもとに、LINE広告の活用を紹介します。こちらのトリミングサロンでは、LINEの友だち追加を目的とした広告を初めて出稿しました。

結果、予算7,500円の広告に対し、400人の新規友だちの獲得に成功しました。7,500円÷400=約18.7円のCPF(友だち追加単価)です。
この事例では、LINE広告からサロンのLINE公式アカウントの友だち追加への動線を採用しています。

広告内で実施した主な施策は、以下の2つです。

  • 友だち追加でトリミングの割引
  • 広告内のクリエイティブへのこだわり

わずか7,500円の少額の広告費ながらも、広告内の工夫を行うことで新規の友だちを400人獲得することに成功しました。

また、LINE広告を出してからわずか2〜3か月で、サロンの予約は2か月待ちという成果につながっています。LINE広告では、企画内容から配信後の導線設計までを丁寧に組み立てることで、少額予算でも大きな成果を得やすいです。

さらに、LINE広告はユーザーと継続的な関係をつくれるため、単発の集客にとどまらず、長期的なファン化やリピーター獲得にもつながります。マーケリンクでは、600社以上のアカウント運用実績をもとに作成した「費用対効果測定テンプレート」を、LINE公式アカウント登録者限定で配布中です。

このテンプレートを使えば、広告費に対して「友だち追加単価(CPF)」や「成約単価」などを手軽に可視化でき、改善ポイントがすぐにわかります。

LINE広告のプロによる無料相談も受け付けています。まずはお気軽にご登録ください!

LINE公式アカウントの登録はこちら

ブラウザで問い合わせたい方はこちら

LINE広告の費用対効果を上げるには?


LINE広告の費用対効果を上げる有効手段は、主に以下の5つです。

▼LINE広告の費用対効果を上げる手段5つ

  • ポイント①|相性の良い業種で使用する
  • ポイント②|自動入札を活用する
  • ポイント③|ターゲティングを最適化する
  • ポイント④|クリエイティブを改善する
  • ポイント⑤|友だち追加後の動線を整える

ここでは、それぞれのポイントの特徴や、効果的な理由まで紹介します。ここで紹介するポイントを押さえれば、LINE広告の費用対効果向上を目指せます。

ポイント①|相性の良い業種で使用する

LINE広告は相性の良い業種で使用することで、より効果を発揮します。特にLINE広告と相性が良い業界は以下の5つです。

  • ・健康食品
  • ・化粧品
  • ・ゲーム
  • ・エンタメ
  • ・アパレル

これらの業界がLINE広告と相性が良い理由は、上記の業種の特徴とLINE広告の動線設計にあります。上記の業界は、サービスや商品の購入までの検討期間が短く、衝動買いをしやすい点が共通点です。

一方のLINE広告は、広告から購入ページまでスピード感ある動線設計が組まれています。そのため、広告を目にしたユーザーの興味を離すことなく購入ページまで誘導可能です。

サービスや商品に興味を持ったユーザーの意識を離す間もなく、購入ページまで誘導する設計が売上に直結します。

ポイント②|自動入札を活用する

自動入札の活用することで、広告の費用対効果を高められます。なぜなら、システムがリアルタイムでユーザーの行動データを分析し、成果が見込めるユーザーに適切な金額で入札を自動調整するからです。

例えば、購買意識が高いユーザーには入札額を高め、見込みのないユーザーには控えるなど、無駄な配信を減らせます。結果として、同じ予算でも成果の最大化が期待でき、手動調整の手間も省けます。

自動入札は限られた広告費の中で効率的な運用を実現し、高い効果を得るための重要な手段です。

ポイント③|ターゲティングを最適化する

ターゲティングの最適化は、費用対効果の向上に大きく貢献します。その理由は、関心度や購買意欲の高いユーザーに絞って広告を配信することで、無駄な表示やクリックを減らせるからです。

例えば、興味のない層に広告を出しても成果にはつながりにくいです。しかし、適切なターゲットを設定し、該当する属性の人物に配信することで、少ない費用で高い成果を期待できます。

反対に、興味関心がない層に届けてしまうと、費用がかさむだけで効果は薄くなります。

最適なターゲット層の見極めは難しいですが、初めは広めにターゲット層を設定し、反応を見ながら徐々に絞り込むと効率的です。

ポイント④|クリエイティブを改善する

LINE広告の費用対効果を高めるには、クリエイティブの継続的な改善が不可欠です。ユーザーの興味を引き、行動を促す魅力的なクリエイティブほどクリック率や反応率が上がり、同じ予算でもより多くの成果が期待できます。

例えば、訴求軸を変えたり、画像やコピーを調整したりするだけで、クリック率が数倍になったケースもあります。逆に魅力が少なく、訴求ポイントが分かりづらいクリエイティブでは、表示されても反応が上手く得られません。

まずは複数のクリエイティブを用意し、A/Bテストを活用して、より効果的なクリエイティブを選定しましょう。

ポイント⑤|友だち追加後の動線を整える

友だち追加後の動線を整えることも、広告の費用対効果を高める重要な要素です。広告で友だちを獲得しても、その後の動線が不十分だと購買や問い合わせといった成果につながらず、広告費が無駄になってしまいます。

例えば、追加直後のクーポン配布や購入ページへの誘導など、ステップ配信でスムーズにアクションを促せます。

このような仕組みにより、友だち追加から成果への移行率が高まり、投資した広告費の回収効率の改善が可能です。

獲得後の設計まで含めて最適化することで、費用対効果が最大化できるようになります。

LINE広告の運用を代理店に依頼するメリット


LINE広告の運用は自社でやる以外に、代理店に委託する選択肢があります。

代理店に委託することで得られるメリットは、主に以下の3つです。

▼代理店に運用委託するメリット3つ

  • メリット①|費用対効果が上がりやすい
  • メリット②|リソースを割かなくて済む
  • メリット③|最新情報を共有してもらえる

運用委託をするにあたって運用手数料はかかるものの、その分メリットも多いです。ここでは、代理店に委託するメリットを紹介します。自社のニーズや規模感と照らし合わせて、導入検討の材料にしてください。

メリット①|費用対効果が上がりやすい

多くの運用実績や知見を持つ代理店に運用を委託することで、最適な設定や改善策が施され、費用対効果の向上が期待できます。

例えば、自社では気づきにくいターゲティングの見直しや、クリック率の高いクリエイティブの提案など、専門的な視点から施策を打てます。改善サイクルの早い代理店であれば、短期で結果が出るケースも少なくありません。

経験豊富なプロに任せることで、無駄な広告費を抑えつつ、成果を最大化しやすくなります。

メリット②|リソースを割かなくて済む

運用代行業者に委託することで、社内リソースを大幅に削減できます。

広告運用には、戦略設計・クリエイティブ制作・効果測定・改善提案など多くの業務が発生し、専門知識と継続的な対応が必須です。

LINE広告の業務を社内で対応すると、時間や人手がかかり、ほかの業務に支障が出る恐れがあります。運用代行業者に任せれば、社内メンバーは本来注力すべき業務に集中できるようになり、全体の生産性向上も期待できます。

メリット③|最新情報を共有してもらえる

LINE広告運用を代行業者に依頼すると、最新情報を共有してもらえる点もメリットです。広告運用のプロは、日々アップデートされるLINEの仕様変更や新機能、効果的なクリエイティブ事例などを把握しています。

自社だけでは、キャッチしきれない情報をタイムリーに提供してくれる場合もあるため、機会損失を防止することが可能です。

例えば、広告表示ロジックの変更や新しい配信オプションが追加された場合、すぐに改善し、迅速に新しい戦略に移行できます。

LINE広告に関するよくある質問


ここではLINE広告に関してよくある質問を7つ紹介します。

▼ここで紹介するよくある質問

  • 質問①|認証済みアカウントを申請する際に注意すべきことは?
  • 質問②|LINE広告はどのような属性や条件別に配信できますか?
  • 質問③|総予算はいくらから出稿できますか?
  • 質問④|CPF方式とはなんですか?
  • 質問⑤|LINE広告が出稿できない条件にどんなものがありますか?
  • 質問⑥|認証済みアカウント申請や広告申請には、通常どのくらいの期間が必要ですか?
  • 質問⑦|広告出稿に必要なものはなんですか?

質問①|認証済みアカウントを申請する際に注意すべきことは?

認証済みアカウントを申請する際に、LINE社の利用規約で制限されている業種に該当していないか注意しましょう。

制限されている業種で申請した場合、規約違反になります。具体的には、「稼げると謳った情報商材」や「出会い系サイト」などです。

規約違反になった場合、アカウントがBANされる可能性もあります。事前に制限されている業種に該当しないか確認しましょう。

質問②|LINE広告はどのような属性や条件別に配信できますか?

LINE広告は、以下の4つの属性や条件で配信可能です。

  • ・性別
  • ・年齢
  • ・エリア
  • ・興味・関心

LINEヤフー社では、ダウンロードしたスタンプの種類や、登録しているLINE公式アカウントなどの情報からユーザーの属性を推定します。

女性向けサロンのターゲットを例にしましょう。この場合、名古屋周辺を生活圏とする、美容に興味がある20代の女性といった、広告を届けたいユーザーの属性を選択します。

選択された情報に基づき、該当するユーザーに自動的に広告が配信されるようになります。

質問③|総予算はいくらから出稿できますか?

総予算は最低で1か月1万円、最高額は20万円まで設定できます。

小規模なテスト運用から始められるため、少リスクでスタートできるメリットがあります。

例えば、月1万円で少額運用しながら効果を見極め、手ごたえを感じたら徐々に月20万円まで予算を拡大することも可能です。

質問④|CPF方式とはなんですか?

CPFとは「Cost Per Friend」の略称で、友だちがひとり追加されるごとに発生する成果報酬型の課金制度です。例えば、LINE広告を通じて一人が友だち追加をした場合、その時点で費用が発生します。

無駄な表示やクリックのみでは費用はかかりません。「実際に友だち追加がされた時」のみ課金が発生するため、費用対効果が高いプロモーションが可能です。

質問⑤|LINE広告が出稿できない条件にどんなものがありますか?

LINE広告で出稿できない条件は、主に以下の4つです。

  • ・出会い系サイト
  • ・マッチングアプリ
  • ・稼げる系の情報商材
  • ・薬機法に反している接骨院・クリニック

LINE社は法令遵守と信頼性・安全性を重視しているため、LINE広告では広告内容やビジネス形態に厳しい基準を設けています。

出会い系サイトやマッチングアプリはトラブルや違法行為に発展するリスクがあり、稼げる系の情報商材は詐欺的商法と誤認される恐れがあります。

また、薬機法に違反した接骨院やクリニックの広告は法的リスクが高く、上記以外にも誇大広告や、虚偽表現を含むものは出稿できません。

ユーザー保護と企業ブランド維持の観点から、信頼性に欠ける内容の広告は制限されています。広告出稿を検討している際は、事前にガイドラインを十分に確認しましょう。

質問⑥|認証済みアカウント申請や広告申請には、通常どのくらいの期間が必要ですか?

認証済みアカウント申請には約1か月、広告申請は1〜2日程度が目安です。LINE側でアカウントの内容や広告クリエイティブを丁寧に確認するため、一定の審査期間が必要です。

また、認証済みアカウントの申請には1か月程度かかるため、余裕をもって申請しましょう。

さらに、内容に不備があった場合、再提出の必要や修正が求められます。予想以上に時間がかかる場合もあるため、事前に確認した上で提出しましょう。

質問⑦|広告出稿に必要なものはなんですか?

広告出稿には、主に以下の2つが必要です。

  • ・広告をかけるターゲット選定
  • ・クリエイティブ作成

ターゲット設定とクリエイティブさえ用意できれば、すぐに出稿できます。スピード感を持って運用できるのが、LINE広告のメリットです。

また、LINE広告はLP(ランディングページ)が不要なため、準備にかかる時間や資金を大幅に削減できます。

しかし、LPが不要なことでユーザーに与えられる情報量は必然的に少なくなります。プロフィールページ内で、いかに効果的な情報を与えられるか工夫が必要です。

LINE広告の効果をさらに高めたい方や、効率的な運用を目指す方へ。マーケリンクでは、600社以上のLINE公式アカウント運用実績をもつプロが作成した「費用対効果測定テンプレート」を配信中です。

LINE公式アカウントを登録するだけで、すぐに使えるテンプレートが手に入ります。また、LINE運用に関する無料相談も受け付けていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

LINE公式アカウントの登録はこちら
ブラウザで問い合わせたい方はこちら

まとめ:測定と改善でLINE広告の費用対効果を高めよう

LINE広告の費用対効果を高めるには、測定と改善が欠かせません。広告は出稿して終わりではなく、データを見ながら柔軟に運用を調整することで、効果を最大化できます。

LINE広告の費用対効果を最大化したい方は、ぜひマーケリンクへご相談ください。すでに広告を出していて改善したい方はもちろん、「導入検討中で相談したい」と言う方も大歓迎です。

どんな小さな疑問や不安でも、専門スタッフが丁寧にサポートいたします。どうぞお気軽にお問い合わせください。

業種別LINE公式アカウント100選
業種別の事例100選を大公開!
自社企業の同業種のLINE運用を知りたい場合は、
大ボリュームの資料を5秒でダウンロードしてください
事例集をダウンロード
料金表付きサービス概要資料
600社以上を支援してきた株式会社MARKELINKの
サービス概要や料金表が分かりやすく記載された資料が
5秒でダウンロードいただけます。
サービス概要資料をダウンロード
L
I
N
E